「 年別アーカイブ:2018年 」 一覧
-
栄養面に優れた野菜の切り方とは?2
2018/12/24 -未分類
前回の続きです! *ニンニク "すりおろし" ニンニクに豊富な”アリシン”は、すりおろすことで最もパワーを発揮し、更にすりおろして10分程度経つと殺菌効果と香り ...
-
栄養面に優れた野菜の切り方とは?
2018/12/24 -未分類
作る料理に合わせて野菜の切り方を変えていらっしゃるかと思いますが、今日は栄養面に優れた方法のご紹介です(*^^*) *にんじん "乱切り"か"輪切り" にんじん ...
-
野菜、食べてますか?2
2018/12/24 -未分類
またお米などの穀類に関しては、精製技術が上がったことで栄養素が減ってしまっています( ̄^ ̄) 更に加工食品やインスタント食品、外食の機会が増え続け、アレルギーや ...
-
野菜、食べてますか?
2018/12/24 -未分類
皆さんは野菜を食べますか?? "野菜好き"と聞くととても健康的に聞こえますが、実は野菜を沢山食べているからと言っても油断は禁物(>_<) それは、昔 ...
-
小豆麹の魅力
2018/12/20 -未分類
小豆は身体の巡りを良くする"サポニン"と"カリウム"が豊富に含まれており、解毒機能を高め、むくみを和らげてくれます(^ ^) そのため、薬膳では"腎の薬"とも言 ...
-
そもそも発酵とは??2
2018/12/19 -未分類
この微生物が、代謝の際に様々な酵素を触媒としてデンプン質やタンパク質を分解し、生成されたアミノ酸や糖分、ビタミンなどは甘みや旨みの元となり栄養素となっています☆ ...
-
そもそも発酵とは??
2018/12/19 -未分類
"発酵食品が腸に良く、引いては美と健康に欠かせないもの"というイメージを多くの方がお持ちかと思います(^ ^) ところで"発酵食品"というとどのようなものを思い ...
-
米麹
2018/12/16 -未分類
甘酒作りでも使用する米麹(^ ^) 米麹は蒸したお米に麹菌を繁殖させたもので、麹菌は"国菌"とも呼ばれる日本人にとって、もっとも馴染みの深い微生物です☆ そして ...
-
甘酒の効果的な摂りかた
2018/12/16 -未分類
甘酒は栄養価が高く、疲労回復や腸内環境改善、また美肌効果など多くの効果が期待されていますが、血糖値の上がりやすい方など持病をお持ちの方は飲む量を100~200m ...
-
日本で食用されている菊花
2018/12/16 -未分類
日本で食用れている菊花は苦味を抑えて改良されているため、お子さんでも嫌がらずに食べられると思います(^ ^) 中国で食べられているものとは種類が異なるようですが ...