香辛料と言われてすぐに思い浮かぶことは何でしょうか??
ターメリックや唐辛子などのスパイスよりも、バジルやローズマリーといったハーブを思い浮かべる方が多いかと思います☆
ですが、香辛料は、料理に使うスパイスとハーブ総称であり、調味料の1つです(^ ^)
現在香辛料はレストランやカレー専門店などの飲食店以外の数多くの一般家庭でも極普通に使われる調味料の1種として扱われています( ´ ▽ ` )
しかし、現在では当たり前のように使われている香辛料ですが昔の日本人にとってはとても馴染みのない調味料でした(*_*)
当然馴染みがないので需要もありませんでした…。
かといって日本にまったく香辛料が伝わっていなかったわけでもなく、古事記に香辛料に関して書かれた記述が残されており、754年に日本へ鑑真が持ってきた胡椒が残っているともいわれています(*^^*)
それから香辛料が注目を集め始めたのは、諸外国の料理が日本に入ってくるようになったつい最近のことです♪
香辛料の存在が広く浸透した理由は、ターメリックやクミン、唐辛子などの多くの香辛料を使ったカレーでした!
それからはイタリアンブーム、エスニックブーム、そして韓国ブームで一気に香辛料の需要は伸びてきましたd( ̄  ̄)
しかし日本の香辛料の歴史はまだまだ浅いです。
料理のジャンルは流行り廃りがあっても、香辛料には流行りも廃れもありません☆
いかがですか??
香辛料を上手く使いこなせるようになると更に料理も楽しくなりますよね(^ ^)