日本を代表する香辛料の一種で、古くから漢方としても高い効果を持っている事で知られています(^ ^)
別名「椒(はじかみ)」と呼ばれ、意外にも柚子や金柑と同じミカン科の果実なのです(°_°)
同じ"椒"と呼ばれる生姜との区別の為山で採れる事から現在の様に名称が変わったと伝えられています( ´ ▽ ` )
主に辛味付けや香り付け、彩りなどに用いられます☆
料理以外には、粉末にして2g程度を水やぬるま湯に溶かすと薬効効果を得られます(*^^*)
保存したい場合佃煮にする以外の方法として、実を軸から外してサッと茹でてから冷凍保存すると1年は持ちます☆
もし辛いのは苦手だと言う人は水につけてから保存すると辛味が無くなります(o^^o)
一般的には佃煮や炒め料理、魚の煮物、懐石料理に使用される事が多く、他にはうなぎの蒲焼や味噌汁に用いられることもあります( ̄^ ̄)
冷え性の改善と緩和、腹痛や下痢の予防、胃もたれや消化不良と言った効果に加えて食欲の増進も促します♪
こう言った健康効果だけでなく基礎代謝の活性化や発汗作用もあるので食べすぎなければダイエット食にも非常に効果的です(´ー`)