"聖母マリアのバラ"という意味合いで名づけられているローズマリー♪
そんなローズマリーには、美容と健康によい効果が多く秘められています!
ハーブティー、アロマオイルとしてはよく使われますが、香辛料としてはいかがでしょうか?
意外と知らないローズマリーと相性の良好な食材をはじめ、使い方、育て方、効能についてです(o^^o)
すっきりとしててやや刺激的な香りがローズマリーの特徴的な部分です☆
肉料理、魚料理の臭みを取り除くのに主に使われます!
煮込み料理に使うよりもロースト系の料理に適しています(^ ^)
またドレッシング、オリーブオイル、ビネガーなどに加えたりしてローズマリーを漬けておくと、ローズマリーのすっきりとした香りと、コクがオイルに溶け出してとても深みのあるオリーブオイル、ビネガーになります(*^^*)
ローズマリーの使い方の注意点としては、使いすぎると香りがきつくなってしまう恐れがあるので、使用する量は不必要に多くしないことが肝心です(*_*)
ローズマリーと相性の良い食材は肉や魚、野菜では、じゃがいもやカブ、カリフラワーとの相性が特に良好です!
肉、野菜料理は、ムニエル、ソテーといった食材に火を通して作る料理が良好です( ´ ▽ ` )
しかし煮物は例外で、ローズマリーだけでは滅多に煮込む料理には使いません(>_<)
その代わりにブーケガルニとして、他のハーブと一緒に使うことはあります。
じゃがいもの場合には、茹でたじゃがいもにローズマリーをちぎったものか、乾燥したホールのローズマリーを加えて和えると一味違うじゃがいもの付けあわせが出来上がりです☆
古くからローズマリーは美容のハーブとして親しまれてきています♪
なので肌や髪の毛のお手入れに効果的です!
またローズマリーはすっきりとした香りを持っており、それによってもやもやとした頭をスッキリさせる効果もあります(o^^o)
そのことから、ローズマリーの香りで目が覚めると医学的に非常に良いと言われています!
またローズマリーはアロマオイルとしてお風呂などに入れると、体の新陳代謝を促進して、とても体が温まります☆
冬場のお風呂の入浴剤ピッタリです!
このローズマリーの香りには、記憶能力を向上させ、沈んだ気持ちを盛り上げてくれる力もあります(*^^*)
しかしローズマリーは良いことずくめですが、刺激が強いハーブでもあるので、使用量、使い方には注意が必要です!